インナーマッスルトレーニング
アウターマッスルとインナーマッスルとは?
表層筋ともいわれるアウターマッスルは身体の表面を覆う比較的大きな筋肉であり、主に身体を動かした時に力を発揮します。
アウターマッスルの特徴として、目で見ても筋肉の形状や使っていることがわかりやすいことがあります。
インナーマッスルの特徴としては身体の深層に位置しており、見た目には働いていることを確認することは難しいですが、関節の安定や内臓の安定に働き、動作時にもアウターマッスルとともに働いて、姿勢の保持や動作のサポート、内臓の正しい働きを促すために作用しています。
分かりやすく違いを言うと、動かすための筋肉がアウターマッスル、安定させるための筋肉がインナーマッスルということです。
体幹のインナーマッスル
腹横筋(ふくおうきん)
腹筋の最も深部にある筋肉です。腹部を引き締めて、背骨を安定させたりすることから、天然のコルセットと呼ばれています。
多裂筋(たれつきん)
腰背部の筋の中で最も深部にある筋肉で、首や腰の安定に非常に重要な役割を担っています。
横隔膜(おうかくまく)
いわゆるみぞおちの筋肉で、腹式呼吸時の呼吸に作用します。
腹圧という腰や内臓を守るのに一役買っていて、上部から腹圧を高めています。
骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)
尿道括約筋(にょうどうかつやくきん)、肛門括約筋(がいこうもんかつやくきん)など、骨盤の下部にハンモック状についている筋肉の総称で背骨や内臓を支えています。
骨盤底筋群が緩むと不妊や生理周期の乱れ、尿漏れや内臓の下垂などにつながるといわれています。腰痛などの要因にもなります。
肩関節のインナーマッスル
回旋筋腱板(かいせんきんけんばん:ローテーターカフ)を形成している肩甲下筋(けんこうかきん)、棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、小円筋で肩関節の安定に作用しています。
股関節のインナーマッスル
股関節後面深部にある小殿筋(しょうでんきん)、腸腰筋(ちょうようきん:大腰筋、腸骨筋)深層外旋六筋などで、股関節の安定、歩行の安定性に関与していると考えられています。
身体を痛めないためのインナーとアウターの強調運動
身体を痛めてしまう人と痛めない人には必ず身体の使い方にある違いがあります。
それは、筋肉に力が入る順番です。
身体を痛めてしまう人は、先にアウターマッスルが入り、次にインナーマッスルが入ります。
インナーが入らない状態でアウターが入ると関節が安定していない状態で急に動かされるために、ぎっくり腰やヘルニア、寝違え、五十肩など様々な損傷の原因となります。
一方、痛めない人は先にインナーが入ってからアウターが入ります。
関節が安定してから動くので筋肉にも負担が少なく、よほど無理をしない限り痛めることはありません。
当院で行っているインナーマッスル整体では、インナーマッスルを鍛え、インナーが入ってからアウターが入るように身体に覚え込ませるためのエクササイズで痛まない、腰痛、肩こり知らずの身体へ導いていきます。
インナーマッスル測定器、『スタビライザー』
インナーマッスルは深いところにあるので、なかなか意識することができません。
スポーツジムなどのグループレッスンでインナーマッスルのエクササイズを行っている時に、実際はアウターマッスルでそのポーズをしてしまっている方が多いのは、インナーマッスルを意識できていないからです。
当院ではスタビライザーというインナーマッスル専門の測定器を使い、インナーマッスルが入っているのを実感していただきながらマンツーマンでのエクササイズを行っていきます。
一度コツがつかめると、自分一人でもインナーを意識できるようになるので、ヨガやピラティスなどでも活用できます。
オーダーメイドのエクササイズ
『西荻窪きりん堂接骨院・整体院』では患者様一人一人の症状や悩みに合わせ、体幹トレーニングやインナーマッスルエクササイズを行います。
そして、自宅でもインナーマッスルが鍛えられるように気軽にできるホームケアを丁寧にお教えします。
また、トリガーポイント整体などの他の手技と組み合わせて治療することにより、より高い相乗効果を出していきます。
杉並区の西荻窪駅徒歩3分と好立地ですので、身体のことでお悩みの方はどうぞお気軽にご相談ください。