スマホ首って何!?
『スマホ首』とは、スマートフォンや他のデバイスを長時間使用することによって生じる首や肩の痛みや不快感を指していて、現代的な用語になります。
このスマホ首は、デバイスを見るために頭を前に傾け続けることにより、首と肩の筋肉や関節に過度なストレスがかかることで起こります。
スマホ首の症状
1 首の痛みやこわばり
2 肩の痛みや筋肉の緊張
3 緊張性頭痛
4 腕や手へのしびれ感や痛み
5 噛みしめ・くいしばりの悪化
原因
1 不適切な姿勢
長時間デバイスを見る際に背中を丸めて頭を前に突き出した姿勢でいることで、首に負担が多くかかってしまいます。
2 筋肉の緊張
長時間の不自然な姿勢が筋肉の緊張を引き起こします。特に首と肩を繋いでいる僧帽筋や肩甲挙筋、または首と背中にかけてある板状筋に過度な緊張が出やすくなります。
3 頸椎の負担増加
頭を前に傾けると、頸椎と頸椎の間にある椎間板にかかる圧力が増加します。持続的な負荷がかかり続けるとスマホ首から頸椎ヘルニアになるリスクが高まります。
予防と対策
1 正しい姿勢を維持する
デバイスを目の高さに保ち、長時間の使用を避ける。
2 定期的な休憩を取る
長時間のデバイス使用後は休憩を取り、ストレッチや首の運動をする。
3 筋力トレーニング
首や肩の筋肉を強化するエクササイズを行う。
4 適切なデバイスの配置
デスクや椅子の高さを調整して、画面を目の高さに保つ。
鍼灸施術でスマホ首を撃退!!
鍼灸施術は、首肩の緊張を和らげ消炎鎮痛効果・血流改善など辛い首のコリや痛みを改善することができます!
噛みしめも合わさっている方には、咀嚼筋への鍼施術もかなり効果的です。女性鍼灸師も在籍しておりますので、是非お気軽にご相談ください(*^^*)
スマホ首は現代の生活習慣病の一つと考えられ、予防と対策によってもその影響を軽減することが可能です。日常生活で取り組めることから始めてみましょう!